コーヒーをこぼしてしまった、子供が泥んこになって帰ってきた、食事中にソースが跳ねてしまったなど、衣類にシミがついてしまうことは少なくありません。しかし、間違った方法で対処すると逆にシミを定着させてしまったり、生地を傷めてしまう可能性があります。
本記事では、染み抜きの基本知識から実践的なテクニック、さらには外出先での応急処置まで、誰でも実践できる染み抜き方法を詳しく解説していきます。
目次
染み抜きとは?汚れの種類は大きく分けて3つ

染み抜きとは、衣類などに付着してしまった局所的な汚れ(シミ)を、通常の洗濯だけでは落としきれない場合に、その部分だけを特別な方法で集中的に落とす作業のことです。
シミは、時間が経つほど繊維の奥深くに定着し、落としにくくなってしまいます。しかし、シミの性質に合った適切な処置を施すことで、効果的に汚れを除去することが可能です。
衣類に付着する汚れは、その性質から大きく「水溶性」「油溶性」「タンパク質系」の3つに分類することができます。
水溶性汚れはジュースや醤油などの汚れ
水溶性の汚れとは、その名の通り水に溶けやすい性質を持つ汚れのことです。コーヒー、紅茶、ジュース、醤油、ソース、インク(水性)などがこれに該当します。比較的新しいものであれば、水だけで濡らした布で拭き取るだけでも薄くなることがあります。
染み抜きを行う際は、まず乾いた布で汚れをできるだけ吸い取り、その後、水で湿らせた布や綿棒でシミの周囲から中心に向かって優しく叩くようにして汚れを移し取ります。
液体洗剤を少量つけて処置するとさらに効果的ですが、水に溶けやすい反面、広がりやすい性質も持つため、強くこすらないように注意が必要です。
油溶性汚れはカレーやファンデーションなどの汚れ
油溶性の汚れは、油分を主成分とする水に溶けにくい汚れを指します。代表的なものには、食べこぼしの油、ドレッシング、マヨネーズ、チョコレート、口紅やファンデーションなどの化粧品、ボールペン(油性)のインク、機械油などがあります。これらの汚れは水だけではじいてしまうため、油を分解できる成分が必要です。
家庭で染み抜きをする場合は、食器用洗剤やクレンジングオイルが有効です。汚れの部分に直接塗布し、指や綿棒で優しくなじませて油分を浮き上がらせた後、ぬるま湯ですすぐことで効率的に落とすことができます。その後、通常の洗濯を行うことで、よりきれいに仕上がります。
タンパク質系汚れは血液や牛乳などの汚れ
タンパク質系の汚れは、血液、牛乳、卵、肉汁、汗の黄ばみなどが含まれます。この種の汚れの最も重要な特徴は、熱によって固まる性質があることです。そのため、染み抜きを行う際に熱いお湯を使うのは絶対に避けてください。
対処する際は必ず水またはぬるま湯を使用し、酵素入りの洗剤を使って優しくもみ洗いするのが効果的です。特に血液の汚れなどは、付着してすぐであれば水で洗い流すだけで大半が落ちます。時間が経ってしまった場合は、洗剤を直接つけてしばらく置くことで、酵素がタンパク質を分解し、落としやすくなります。
染み抜きで汚れを落とす前に確認すべき3つのポイント
自己流で染み抜きを始めてしまうと、かえってシミを広げたり、衣類そのものを傷めてしまったりする危険性があります。大切な衣類を台無しにしないためにも、作業を始める前に必ず以下の3つのポイントを確認する習慣をつけましょう。
ポイント1|洗濯表示と衣類の素材を確認する

参考:消費者庁「早見表」
まず最初に確認すべきなのは、衣類の裏側についている洗濯表示です。ここには、家庭で洗濯できるか(「洗濯おけ」のマーク)、水洗いができるか、使用できる漂白剤の種類(「三角形」のマーク)、アイロンの温度などが記号で示されています。
水洗い不可のマークがある衣類に水を使う染み抜きを行うと、縮みや型崩れの原因となります。また、シルクやウール、レーヨンといったデリケートな素材は、摩擦に弱かったり、水に濡れると風合いが変化しやすかったりするため、特に慎重な扱いが求められます。
染み抜き剤が素材に適しているかも含め、洗濯表示と素材の特性を把握することが、失敗を防ぐための第一歩です。
関連記事:「洗濯表示一覧とは?7種類の記号の意味と見方を徹底解説」
ポイント2|汚れの範囲や広がりを確認する
次に、シミがどのくらいの大きさで、どこまで広がっているのかを正確に把握します。汚れが小さい場合は、綿棒や歯ブラシなどを使ってピンポイントで対処できますが、広範囲にわたっている場合は、つけ置き洗いの方が適していることもあります。
また、シミが衣類の裏側まで浸透しているかどうかも重要な確認項目です。裏まで達している場合、染み抜き作業中に汚れが下の生地へ移ってしまうのを防ぐため、必ず下に乾いたタオルや布を敷く必要があります。このひと手間を怠ると、きれいにするはずが別の場所に新たなシミを作ってしまうことになりかねません。
ポイント3|色落ちチェックを必ず行う
染み抜き剤や洗剤が、衣類の色柄に影響を与えないかを確認する「色落ちチェック」は、絶対に省略してはならない重要な工程です。特に、濃い色の衣類や柄物は色落ちしやすいため注意が必要です。
チェック方法は簡単で、まず白い布やティッシュ、綿棒などに使用する予定の洗剤や染み抜き剤を少量つけます。次に、衣類の縫い代や裾の裏側など、目立たない部分をその布で軽く叩きます。数分置いて、白い布に衣類の色が移っていなければ、その洗剤は安全に使用できると判断できます。
このチェックを事前に行うことで、「シミは落ちたけれど、その周りだけ色が抜けてしまった」という最悪の事態を避けることができるでしょう。
染み抜きの基本手順をマスターしよう

染み抜きは、正しい手順で行うことで衣類へのダメージを最小限に抑え、効果的に汚れを落とすことができます。自己流で慌ててこするのではなく、紹介する基本のステップを一つひとつ丁寧に行うようにしてください。
必要な道具と事前の準備
本格的な染み抜きを始める前に、必要な道具を揃えましょう。まず、汚れを移し取るための「当て布(あてぬの)」として、汚れてもいい白いタオルや布を数枚用意します。色柄のある布は、染料が衣類に移る可能性があるので避けてください。
次に、汚れを叩くための「道具」。これには、歯ブラシや綿棒、布を巻き付けた割り箸の先などが適しています。
そして、汚れの種類に応じた「洗剤や染み抜き剤」。液体タイプの洗濯洗剤や食器用洗剤、固形石鹸、市販の染み抜き剤など、汚れの性質に合わせて選びます。これらの道具をあらかじめ手元に準備しておくことで、作業をスムーズに進めることができます。
ステップ1|汚れ部分の下に当て布を敷く
染み抜き作業を始める最初のステップは、衣類のシミがついている部分の真下に、先ほど用意した当て布を敷くことです。これは非常に重要な工程で、洗剤によって浮き上がった汚れを、下の当て布に吸収させて移し取る役割を果たします。
この当て布がないと、汚れが繊維の周りに拡散してしまい、かえってシミが広がってしまう原因になります。衣類が二重になっている場合は、内側にも当て布を挟み込み、下のきれいな面に汚れが移らないように注意しましょう。
ステップ2|洗剤や染み抜き剤を塗布する
当て布を敷いたら、次に汚れの種類に適した洗剤や染み抜き剤を、シミの部分に直接塗布します。このとき、いきなり広範囲に塗るのではなく、まずは汚れの中心部に少量つけて様子を見ましょう。
固形の石鹸を使う場合は、少し水をつけて汚れた部分に直接塗り込みます。液体洗剤や染み抜き剤も、汚れからはみ出さないように注意しながら、優しくつけてください。洗剤をつけたら、すぐに次のステップに移るのではなく、数分間置いて洗剤成分を汚れに浸透させると、より効果的です。
ステップ3|裏からトントンと叩く
ここが染み抜きの最も特徴的な工程です。衣類を表側からではなく、裏側から叩くのが基本となります。歯ブラシや綿棒などの道具を使って、シミの周囲から中心に向かって、優しく「トントン」と軽く叩き続けます。
こうすることで、浮き上がった汚れが下の当て布へと効率的に押し出されていきます。表から叩いたり、ゴシゴシと強くこすったりすると、汚れが繊維の奥に押し戻されたり、生地が毛羽立って傷んだりする原因になるため、必ず裏から優しく叩くことを徹底してください。当て布に汚れが移ったら、布のきれいな面にずらしながら作業を続けましょう。
ステップ4|洗剤をすすぐ
当て布に汚れがほとんど移らなくなったら、染み抜きに使った洗剤成分をきれいにすすぎます。洗面器や洗面台にぬるま湯(または水)を溜め、染み抜きをした部分を優しく揺らすようにして洗い流しましょう。
蛇口から直接水を当ててすすぐ方法もあります。このとき、洗剤の成分が衣類に残っていると、新たな変色や輪ジミの原因になる可能性があるため、泡が出なくなるまでしっかりとすすぐことが重要です。
ステップ5|通常通り洗濯する
最後の仕上げとして、染み抜きをした衣類を洗濯機に入れ、他の洗濯物と一緒に通常通りに洗濯します。染み抜きはあくまで前処理であり、この最終工程を経ることで、残っているかもしれないわずかな汚れや使用した洗剤を完全に洗い流し、衣類全体をきれいに仕上げることができます。
洗濯後は、シミが完全に落ちているかを確認してから干すようにしましょう。万が一シミが残っていた場合、乾燥機やアイロンの熱を加えてしまうと汚れが固着してしまうため、その際は再度染み抜きに挑戦するか、プロのクリーニング店への依頼を検討してください。
出先でも使える染み抜きの応急処置方法
外出先で、うっかり飲み物をこぼしてしまったり、食事中に服を汚してしまったら、慌てずに応急処置を施すことで、シミを最小限に抑えることができます。
出先で使える応急処置方法
- ティッシュペーパーを数枚用意する
- 汚れた衣類を裏返し、シミの下にティッシュを敷く
- 別のティッシュを水で軽く濡らし、シミ部分を優しく叩く
もし、近くにきれいな布があれば、ティッシュの代わりに使用することもできます。布を使う場合は、なるべく白いものを使用すると、色移りの心配がありません。シミ部分は、ゴシゴシとこすってしまうと、広がってしまう可能性があるので、注意が必要です。
また、布に水を含ませすぎると、シミが広がる原因となるので、固く絞ってから使用しましょう。叩くときは、シミの外側から内側に向かって行うと、シミが広がりにくくなります。これらの応急処置を施した後、帰宅したらなるべく早く適切な染み抜きを行いましょう。
染み抜きしても落ちない!「せんたく便」なら染み抜き無料

宅配クリーニング「せんたく便」では、全てのコースで染み抜きサービスが無料で付いています。一般的なクリーニング店では別料金がかかることが多い染み抜きですが、「せんたく便」なら追加料金なしでプロの技術による徹底した染み抜きが受けられます。
こんな頑固なシミでお困りの方におすすめ
- 時間が経ってしまったコーヒーや赤ワインのシミ
- 子供の食べこぼしや泥汚れが重なった衣類
- 化粧品(ファンデーション、口紅、マスカラ)のシミ
- インクやボールペンなどの文具汚れ
- 血液や汗などのタンパク質系の頑固な汚れ
- 油性ペンやペンキなどの特殊な汚れ
- 自宅で何度試しても落ちない原因不明のシミ
大切な衣類を諦める前に、まずは「せんたく便」のクリーニングサービスをお試しください。「せんたく便」が選ばれる主な特徴は以下の4つです。
- 全国どちらからでも24時間ネット注文可能
- 自宅まで集荷・配送で外出不要
- パック料金制で複数点まとめて出すとお得
- 最長11ヶ月の保管サービスも利用可能
せんたく便の最速パックはこちら
まとめ
染み抜きは、衣類に付着した局所的な汚れを特別な方法で集中的に落とす作業です。汚れは「水溶性」「油溶性」「タンパク質系」の3つに分類され、それぞれの性質に応じた適切な処置が必要になります。水溶性汚れには水と液体洗剤、油溶性汚れには食器用洗剤やクレンジングオイル、タンパク質系汚れには酵素入り洗剤を冷水で使用するのが効果的です。
染み抜きを始める前には、洗濯表示と素材の確認、汚れの範囲把握、色落ちチェックの3つのポイントを必ず確認しましょう。作業は当て布を敷き、洗剤を塗布して裏側から優しく叩き、すすいでから通常洗濯するという基本手順で行います。
外出先での応急処置には、ティッシュと水を使った簡単な方法が有効です。しかし、時間が経過した頑固なシミや家庭では対処できない汚れの場合は、「せんたく便」のようなプロのクリーニングサービスを活用することで確実に除去できるでしょう。
クリーニングについて知りたい方はこちらのコラムをチェック!
宅配クリーニングの依頼はせんたく便へ
サイト名 | せんたく便 |
---|---|
会社名 | 株式会社ヨシハラシステムズ |
本社住所 | 〒522-0026 滋賀県彦根市大堀町380-1 |
電話番号 | 0120-096-929 |
コールセンター受付時間 | 9:00~23:00 |
FAX | 0749-24-0176 |
メールアドレス | info@yoshihara-cl.co.jp |
説明 | 宅配クリーニングなら老舗の【せんたく便】へ。忙しくてお店に行く時間がない方でも、24時間ネットで受け付けているのでご利用ください。大量の衣類を運べないとお困りでも、配送無料で集荷しておりますのでご安心ください。ふとん丸洗いやコスプレ衣装のクリーニング、最長9ヶ月お預かりする保管サービスもご用意しております。全国から宅配クリーニングを受け付けておりますので、お気軽にお申し込みください。 |
URL | https://www.sentakubin.co.jp/ |